定型仕訳設定

定型仕訳設定画面を開く

次のいずれかの操作で、定型仕訳設定シートが表示されます。

  1. 仕訳帳表示中にリボンのボタン「定型仕訳表示」を押す

  2. メインメニュー[設定をする]→タブ[初期設定]→[定型仕訳]を押す

定型仕訳の編集

定型仕訳編集ボタン

[修正]・[削除]・[上へ]・[下へ]は、編集対象の定型仕訳のセルを選択してからボタンを押します。


  • 追加:定型仕訳を追加します。定型仕訳編集フォームが開きます。

  • 修正:選択中の定型仕訳を修正します。定型仕訳編集フォームが開きます。

  • 削除:選択中の定型仕訳を削除します。削除前に確認メッセージが表示されます。複数の提携仕訳を同時に削除することもできます。

  • 上へ:選択中の定型仕訳をひとつ上へ移動します。

  • 下へ:選択中の定型仕訳をひとつ下へ移動します。

  • 氏名表示:仕訳帳・元帳の氏名表示と連動しています。ONにすると、氏名・受領書の列を表示します。OFFにすると、氏名・受領書の列を表示しません。

定型仕訳編集フォーム

  1. 事例名を入力します。

  2. 科目・金額を入力します。金額の設定は必須ではありませんが、[仕訳として入力] 機能を主に使う場合は、仮の金額であっても、記入しておくほうが便利です。金額は仕訳入力後に修正できます。

  3. 「登録する」(または「修正する」)ボタンを押すと、定型仕訳が登録されます。

  • 摘要は設定してもしなくても構いません。いつも同じ摘要を利用する場合は、設定すると便利です。

定型仕訳の利用

定型仕訳を仕訳として入力

  1. 入力する定型仕訳のセルを選択して、 [仕訳として入力] ボタンを押します。複数の定型仕訳を同時に選択して入力することもできます。

  2. 入力する仕訳を確認し、仕訳の日付を入力します。初期値は現在の日付です。入力形式は YYYY/MM/DD など、Excelが日付として認識できる形で入力します。

  3. [OK] ボタンを押すと、仕訳が入力されます。仕訳帳画面に移動し、入力された仕訳が表示されます。

定型仕訳の絞り込み表示

定型仕訳を探しやすくするため、事例名で絞り込むことができます。

  • 事例:事例ボックスに、文字列を入力して [Enter] キーを押すと、事例名にその文字列が含まれる定型仕訳だけを絞り込み表示します。
    【例】「預金」→事例名に「預金」が含まれる定型仕訳だけを表示

    • 文字列をスペースなどで区切ると複数条件のAND検索になります。
      【例】「収入 献金」→「収入」「献金」が両方含まれる事例だけを表示

    • 区切り文字は、半角/全角スペースのほか、半角コンマ ( , ) ・全角読点(、) もOKです。

  • リセット:事例ボックスをクリアし、すべての定型仕訳を表示します。

金額のない定型仕訳

金額記入のない科目を含む定型仕訳を選択して [仕訳として入力] ボタンを押した場合、下の動作になります。

  • 選択中の定型仕訳が1件だけの場合、その定型仕訳を入力した状態の仕訳入力フォームが表示されます。金額を補完して仕訳入力します。

  • 選択中の定型仕訳が複数ある場合、入力不可のメッセージが表示されます。

定型仕訳を本格的に利用する場合、金額が不定の仕訳でも、仮の金額を登録しておき、仕訳入力後に金額を修正する方法が便利です。


「当月分」の月定献金

月定献金は「当月分」として登録しておくと、入力時の日付にあわせた「◯月分」に自動的に変換されます。

※月末の献金などを来月分として入れたい場合は、いったん来月の日付で仕訳入力した後で、仕訳を正しい日付に一括変更すればOKです。

注意

[定型仕訳]シートは、直接編集してもデータを変更できません。編集はフォームで行ってください。データは非表示のシート[定型仕訳DB]に保存されています。