退職金の仕訳

退職金に関する会計処理と、ナルドの壺の使い方をまとめました。処理方法は教会によって異なり、下記は一例です。これらの仕訳を、定型仕訳として登録しておくと便利です。

前提

以下の仕訳例は、次の1~3を前提としています。

それぞれ、別の方法もあります。

退職金の積立時

【例】退職金10,000円を積み立てた。普通預金(一般会計用)から10,000円を出金し、定期預金(退職積立用)に入金した。

以下の2行の仕訳を行う必要があります。

退職積立の仕訳:支出科目「退職積立支出」として今期の支出を計上し、そのぶん、負債科目「退職積立金」を増やします。

(借方) 退職積立支出 10,000
(貸方) 退職積立金 10,000

資金移動の仕訳:定期預金(退職金積立用) を増やし、普通預金(一般会計用)を減らします。

(借方) 定期預金(退職積立用) 10,000
(貸方) 普通預金(一般会計用) 10,000

両者をあわせると、以下の仕訳になります。仕訳入力フォームの[振替]タブで入力します。

入力後、仕訳を選択している状態で [定型仕訳に登録] ボタンを押すと、定型仕訳として登録できます。登録すると、次回以降簡単に入力できます。

退職金の支払時

【例】退職金1,000,000円を退職積立用の定期預金口座から支払った。

仕訳は次のようになります。退職積立金・定期預金をそれぞれ減らします。

(借方) 退職積立金 1,000,000
(貸方) 定期預金(退職積立用) 1,000,000

仕訳入力フォームの[出金]タブで入力できます。